気持ちが不安定で落ち着かないとき、情緒不安定で何事にもやる気が出ないときに頼りたいのが薬です。病院に行ってまでは抵抗があるけど、市販薬で何とかならないかと考えている人も多いでしょう。結論からいうと病院で処方される精神安定剤と全く同じものは市販では買えません。しかし、似た作用のあるものは市販薬で買えますので、ご紹介します。
Contents
抗不安薬とは?
抗不安薬とは、精神安定剤とも呼ばれています。精神を安定させ、不安を和らげる薬です。日常の中で不安にかられてソワソワする、落ち着かない、イライラが止まらなく気持ちが不安定という時に服用します。抗不安薬・精神安定剤の主な効果は、不安や緊張の改善と、睡眠障害の改善です。抗不安薬のなかでも代表的なのが、ベンゾジアゼピン系抗不安薬と呼ばれるものです。中枢神経を抑制するGABAの働きを強めて、不安や緊張を和らげます。
市販薬にはこういった直接脳に届くようなものは売られていません。市販薬の効果で期待できるのは、神経の高ぶりによるイライラ・興奮感の鎮静・ストレスなどによる自律神経の乱れ・バランスを整える手助けをすることです。
抗不安薬の効能や効果
抗不安薬の効果や効能は、
・神経症における不安・緊張・抑うつ・神経衰弱症状・睡眠障害
・うつ病における不安・緊張・睡眠障害
・心身症(高血圧症、胃・十二指腸潰瘍)における身体症候ならびに不安・緊張・抑うつ・睡眠障害
・統合失調症における睡眠障害
・疾患における不安・緊張・抑うつおよび筋緊張、頸椎症、腰痛症、筋収縮性頭痛
があげられます。
抗不安薬は薬が効いている時間によって短時間作用型・中時間作用型・長時間作用型の3つに分類されています。どの抗不安薬も即効性があり、薬を飲んでから1時間以内に効く薬が多いです。
抗不安薬の副作用
抗不安薬の副作用には以下があげられます。
・眠気、ふらつき、めまい、歩行失調
・酩酊感、興奮、振戦
・健忘(記憶障害)
・動悸、立ちくらみ
・倦怠感、疲労感
・皮膚症状、発疹・発赤、かゆみ
・消化器症状、胃痛、吐き気・嘔吐、食欲不振
副作用は個人差があります。ひどくなるようなら医師に相談しましょう。
また、薬によりますが病院で処方される精神安定剤には、長期に服用することで精神的・身体的な依存が起こる危険性がある物もあります。医師が患者さんの状態を把握して、症状に合った適切な薬を選択し、処方した後も依存性など副作用が起こっていないかなど確認しながら経過を観察していきます。こういった危険があるため、市販薬では医師が処方するものと全く同じものは販売していないのです。
精神的依存とは、薬を飲むことで症状が軽快するので、飲まないと症状がまた起こるのではないか?飲まないと言いようのない不安に駆られてしまう。という精神的な不安から薬が手放せなくなってしまう状態のことです。
身体的依存とは、薬物を摂取した状態が普通の状態と体がみなすようになり、その薬物が体内にあっても体が正常に機能する状態の事を言います。薬を減量したり、中止すると体が異常と判断してしまい、頭痛やめまいなどの身体的な症状を引き起こしてしまう状態。
病院で処方される抗不安薬の多くはベンゾジアゼピン系のもので、GABAの働きを強めて神経を落ち着かせる働きがあります。副作用や依存してしまう場合があるので、適切に管理をする必要があります。そのため、医師の処方箋が無いと処方ができず、処方できる量にも制限があります。
しかし、効き目はやや劣るにしても、寝つきを良くする薬や緊張や興奮を緩和する漢方薬やサプリメントなどは市販薬でも販売されており、種類も豊富で700円~2,500円程度で購入できますよ。
気持ちを落ち着かせるサプリメントの成分
GABA
チョコレートやドリンク・サプリメントなど「ギャバ(GABA)」が配合されたさまざまな商品はなじみがあるのではないでしょうか?
GABAは、Gamma Amino Butyric Acidの頭文字をとった略称です。日本語では「γ-アミノ酪酸」と言われています。アミノ酸の一種ですが、タンパク質の素にはならない非タンパク質性アミノ酸です。水に溶ける性質を持っているため、腸管から素早く吸収されます。興奮した神経を落ち着かせる働きがあり、ドーパミンなど興奮系の神経伝達物質の過剰分泌を抑えて、リラックス状態をもたらす作用があります。近年、美容・健康への意識が高まり、機能性表示食品や特定保健用食品などの機能性食品として、ギャバを含んだ商品が人気を集めています。
テアニン
テアニンも良く効く成分ですね。テアニンとは、緑茶に含まれる旨味成分のアミノ酸です。高級なお茶ほど多く含まれていることがわかっています。テアニンには、心身をリラックスさせ、ゆったり落ち着いた気分にさせる働きがあり、ストレス緩和、集中力アップ、リラックス作用、睡眠の質改善などの効果が期待できます。PMS(月経前症候群)や更年期障害の症状を緩和させる効果もあるといわれています。
セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)
セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)は、黄色い花を咲かせる植物で、古くは古代ギリシャ時代からヨーロッパの伝統医学に使用されてきました。いわゆるハーブです。
軽度および中等度のうつ病に対して、プラセボ(不活性物質)よりも有用であり、標準的な抗うつ薬と同等の有用であるといわれています。
しかし、さまざまな薬と相互作用を引き起こすことが明らかになっているので、従来の薬を服用している人は服用を控えましょう。
トリプトファン
トリプトファンは必須アミノ酸(体内で合成できない、食事等で摂取が必要なアミノ酸)のひとつです。
神経伝達物質である「セロトニン」「メラトニン」の材料となる必須アミノ酸で、睡眠の質の向上や充足感・幸福感を得られる等の作用があり、分泌量が不足すると睡眠障がい・うつ・不安感等の原因になると言われています。ただし、過剰に摂取するとセロトニン増加によるセロトニン症候群※を引き起こすことがあるため注意が必要です。
※体内でセロトニンが過剰に増えると、体温の上昇、異常発汗、緊張、高血圧、心拍数の増加、吐き気、下痢、けいれん、頭痛などの症状が起こる。
抗不安薬にかわる市販薬の選び方
抗不安薬・精神安定剤と全く同じの市販薬はありませんが、近しい症状に対して代替できる市販薬がいくつかあります。イライラや気持ちを落ち着かせるもの・眠るために睡眠をサポートしてくれるものなど、自身の症状に合わせて市販薬を選びましょう。
寝つきをよくしたい、しっかり睡眠をとりたい時
寝つきが悪い、睡眠が浅い、夜中目が覚めるという時は、睡眠の改善の手伝いをしてくれる薬を選びましょう。
市販の睡眠改善薬の多くに、主成分としてジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されています。ジフェンヒドラミン塩酸塩という成分は元々鼻炎薬や風邪薬などにも使われており、アレルギーを抑える薬です。しかし、副作用で眠気があったので、その副作用の眠気を上手く利用して、睡眠改善剤として使用されています。
また、ブロモバレリル尿素という成分があり、こちらは大脳の上行性網様体賦活系に働きかけることで、ストレスによるドキドキやイライラを鎮め、眠けを促してくれる効果が期待できます。
アリルイソプロピルアセチル尿素は、緊張や興奮を抑えて鎮静作用があり眠気をもたらす働きがあります。
GABAも興奮した神経を落ち着かせる働きがあり、リラックス効果があるのでおすすめです。
気持ちを落ち着かせたい時
不安感やイライラ・ソワソワを抑えて穏やかな気持ちになりたい場合は、漢方や生薬成分が配合された市販薬がおすすめです。
代表的な漢方・生薬は、神経の高ぶりを抑える抑肝散、鎮静作用のあるホップエキスやチョウトウコウエキスなどです。
ストレスからくる自律神経の乱れや、アンバランスを整え、疲れやすい人の神経の高ぶりを抑えるなど神経症や不安症、不眠症などにおすすめなのが漢方です。漢方は、医療の現場で使用されているものと同じなので、体質に合えば効果が期待できます。
また、植物由来の生薬が配合された市販薬もあります。神経の高揚や興奮感を抑える・仕事やストレスでのイライラ・カッとなりやすいなどの症状の緩和に効果が期待できます。
こんな時は受診しよう
イライラ、情緒不安定などの症状が一過性のものなら一時的に市販薬で対処するのも一つの方法です。しかし、自分ではストレスや疲れだと思っていても、実はうつ病などの心の病気・甲状腺の病気・更年期障害・睡眠障害などが病気が隠れている可能性があります。数日市販薬を服用しても症状が改善しない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
よく眠りたい時におすすめの市販薬
よく眠りたい時のおすすめ市販薬を紹介します。
ドリエル(エスエス製薬)
- リタックスしたい方
- イライラして寝つきが悪い
- 睡眠薬ではなく睡眠改善薬が欲しい
寝つきが悪い、眠りが浅いときにおすすめ
ドリエルは、寝つきが悪い、眠りが浅いといった多くの現代人の抱える一時的な不眠症状を緩和する効果が期待できる市販薬です。
病院で処方される睡眠薬(ベンゾジアゼピン系など)とは違い、ドリエルはOTC医薬品のかぜ薬や鼻炎薬などに含まれる抗ヒスタミン剤の一種、ジフェンヒドラミン塩酸塩を配合しています。その作用で一時的な不眠症状を緩和する効果があります。脳内の神経伝達物質であるヒスタミン(覚醒物質)がヒスタミン受容体に結合するのをジフェンヒドラミンがブロックします。
分類 | 指定第2類医薬品 |
---|---|
効果・効能 | 一時的な不眠の次の症状の緩和: 寝つきが悪い、眠りが浅い |
有効成分 | 【2錠中】 ジフェンヒドラミン塩酸塩 50mg |
用法用量 | 1回2錠。1回量を1日1回就寝前。 |
サイズ/内容量 | 12錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
剤状 | 白色フィルムコーティング錠 |
服用可能年齢 | 年齢 成人(15才以上) |
妊娠中・授乳中の使用 | かかりつけの医師と要相談 |
ウット (伊丹)
- 鎮静作用のある物が欲しい
- 寝つきが悪い方に
- ぐっすり眠りたい
- イライラを鎮めたい
イライラを鎮め寝つきをよくする
ウットはジフェンヒドラミン塩酸塩に加えて、ブロモバレリル尿素やアリルイソプロピルアセチル尿素が配合された鎮静剤です。現代社会では、色々なことで神経を使うことが多くなっていますが、仕事や家事などのストレスによって、様々な神経症状を引き起こすしてしまいがちです。そんな時おすすめしたいのがウットです。
ウットは、神経衰弱や精神の興奮、頭痛などの抑制に効果が期待できます。
分類 | 指定第2類医薬品 |
---|---|
効果・効能 | 頭痛、精神興奮、神経衰弱、その他鎮静を必要とする諸症 |
有効成分 | (三錠中) ブロモバレリル尿素 250mg アリルイソプロピルアセチル尿素 150mg ジフェンヒドラミン塩酸塩 25mg |
用法用量 | 1日1~3回食後に服用して下さい。 年齢:大人(15才以上)1錠 年齢:15才未満 服用しないこと |
サイズ/内容量 | 12錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
剤状 | ー |
服用可能年齢 | 年齢 成人(15才以上) |
妊娠中・授乳中の使用 | かかりつけの医師と要相談 |
アロパノール(全薬工業株式会社)
- イライラを落ち着かせたい
- ぐっすり眠りたい
- 漢方処方の市販薬を探している
- 集中力をアップさせたい
ココロに効く漢方「抑肝散」
アロパノールメディカル錠は、7種類の生薬から構成された、抑肝散の錠剤です。緊張や不安からイライラしたり、気分が悪くなる方の神経症状を緩和します。
神経がたかぶって「寝付きが悪い」「夜中や早朝に目が覚める」といった不眠症状を緩和します。
「ココロに効く」といわれる漢方は多数ありますが、抑肝散(よくかんさん)は軽症の精神症状の漢方治療に頻用され、とても有用なものです。重症だと漢方薬だけでの改善は困難ですが、軽症の精神症状では改善をみることも多いと言われています。
体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症。
製剤の安定化、服用しやすさを考慮し、錠剤にはフィルムコーティング(薄い被膜)を施しています。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効果・効能 | 体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症。 |
有効成分 | (9錠中) 抑肝散エキス(1/2量) 1,700mg [チョウトウコウ 1.5g、サイコ 1.0g、カンゾウ(甘草) 0.75g、トウキ 1.5g、センキュウ 1.5g、ブクリョウ 2.0g、ビャクジュツ 2.0g より抽出] |
用法用量 | 15才以上1回3錠、5才以上15才未満1回2錠、5才未満服用しないこと 1日3回食前又は食間に服用してください。 ※食間とは、「食事と食事の間」という意味で、食後2~3時間を指します。 |
内容量 | 36錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
剤状 | ー |
服用可能年齢 | 5歳以上 |
妊娠中・授乳中の使用 | かかりつけの医師と要相談 |
ネルノダ(ハウス)
- GABAが入ったものを探している
- グッと眠りたい
- すっきり目覚めたい
GABA成分で寝つきを良く!
ネルノダは、眠りの深さを促しすっきりとした目覚めの向上に役立つ機能をもつ機能性関与成分GABAを100mg配合した、ハウスウェルネスフーズが新たに提案する「GABA100mgにより睡眠の質向上をサポートする製品」です。
機能性関与成分GABAは、眠りの深さとスッキリした目覚めを促すことに役立つ機能をもち、睡眠の質の向上をサポートすることや、仕事や勉強などによる一時的な疲労感や精神的ストレスを緩和する機能があることが報告されています。
分類 | 機能性表示食品 |
---|---|
効果・効能 | 睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)の向上 仕事や勉強などによる一時的な疲労感や精神的ストレスを緩和する効果 |
有効成分 | GABA |
用法用量 | 一日摂取目安量:3粒(1袋) 3粒(1袋)をかまずに水などといっしょにお召しあがりください。 |
内容量 | 10袋入り(3粒×10) |
薬のタイプ | 錠剤 |
剤状 | ー |
服用可能年齢 | 年齢 成人(20才以上) |
妊娠中・授乳中の使用 | かかりつけの医師と要相談 |
気持ちを落ち着かせるのにおすすめな市販薬
続いては気持ちを落ち着かせるのにおすすめな市販薬を紹介します。
イララック (小林製薬)
- イライラを落ち着かせたい
- 気持ちを穏やかにしたい
植物由来の生薬の働きで気持ちをおだやかにする
イララックaは、高ぶった神経を落ち着かせ、気持ちをおだやかにする医薬品です。いらいら感・興奮感・緊張感の鎮静・症状に伴う疲労倦怠感・頭重の緩和が期待できます。植物由来の生薬エキスがイライラ感や神経の高ぶり(興奮感)を鎮めます。味が気にならない、服用しやすいカプセル剤です。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効果・効能 | いらいら感・興奮感・緊張感の鎮静 上記症状に伴う疲労倦怠感・頭重の緩和 |
有効成分 | パッシフローラエキス、カノコソウエキス、ホップエキス、チョウトウコウエキス |
用法用量 | 大人(15才以上) 2カプセル 1日2回 15才未満 × 服用しないこと |
内容量 | 20カプセル |
薬のタイプ | カプセル |
剤状 | ー |
服用可能年齢 | 15歳以上 |
妊娠中・授乳中の使用 | かかりつけの医師と要相談 |
パンセダン (佐藤製薬)
- イライラを落ち着かせたい
- 会議前の緊張に
環境の変化からくるイライラ感や緊張感に
パンセダンは、鎮静作用に効果の高いハーブを配合した植物性の鎮静剤です。市販薬で最大量のパッシフローラエキスなど、優れた鎮静作用をもつ4種のハーブを配合しています。有効成分は植物由来のみの独自処方で、習慣性が起こりにくい鎮静剤です。
・パッシフローラ 南米原産のつる性の植物で、茎および葉を薬用に用い、鎮静作用をあらわします。
・カギカズラ 日本と中国に自生するつる性の植物で、通例とげを薬用に用い、鎮静作用をあらわします。
・セイヨウヤドリギ ブナ、カシの樹上に寄生する常緑低木で、枝や葉、梢を薬用に用い、鎮静作用をあらわします。
・ホップ 欧州原産で日本でも栽培されているつる性の植物で、成熟した果穂を薬用に用い、鎮静作用をあらわします。
生活様式が変わることで今までできていたことができなくなったり、以下のような日常生活における環境の変化でストレスや不安に効果が期待できます。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効果・効能 | イライラ感・緊張感・興奮感の鎮静、上記に伴う頭重・疲労倦怠感の緩和 |
有効成分 | (4錠中) パッシフローラエキス:160mg セイヨウヤドリギエキス:40mg カギカズラエキス:90mg ホップ乾燥エキス:36mg |
用法用量 | 成人(15才以上)1回2錠を1日2回服用します ※15才未満は服用しないでください |
内容量 | 24錠 |
薬のタイプ | 錠剤 |
剤状 | 小粒のフィルムコート |
服用可能年齢 | 15歳以上 |
妊娠中・授乳中の使用 | かかりつけの医師と要相談 |
ノイ・ホスロール(救心製薬)
- どうしたら良いかわからない不安に
- 緊張で気持ちが昂る
- 精神的不安に
- 動悸がする
ストレス社会でおこりやすい精神不安や動悸にすぐれた効きめ
ノイ・ホスロールは、救心製薬から出ている市販薬です。救心と言えば「動機・息切れ・気つけに」のテレビCMでお馴染みですよね。
現代のストレス社会でおこりやすい精神不安や動悸にすぐれた効きめを発揮します。4種類の生薬(ブクリョウ、ケイヒ、タイソウ、カンゾウ)からなる満量処方※の漢方です。
※満量処方とは、漢方処方の出典に基づき生薬を最大量配合したもの
人前での発表や試験、会議などで心配や不安で胸がドキドキする・緊張すると、おなかから緊張感が突き上げてくる・ストレスがたまって、神経が高ぶりやすい。そんな時におすすめの市販薬です。
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
効果・効能 | 体力中等度以下で、のぼせや動悸があり神経がたかぶるものの次の諸症:動悸、精神不安 |
有効成分 | 3包(1包2g)中、下記植物生薬の抽出乾燥エキス2,100mgを含みます。 成分 分量 ブクリョウ 6.0g タイソウ 4.0g ケイヒ 4.0g カンゾウ 2.0g 添加物として乳糖、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチを含有します。 |
用法用量 | 大人(15才以上)1回1包、7〜14才1回2/3包、4〜6才1回1/2包、2〜3才1回1/3包、2才未満1回1/4包、1日3回、食前または食間に水またはお湯で服用してください。 小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること 1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ服用させること |
内容量 | 12包 |
薬のタイプ | 顆粒 |
剤状 | 淡黄かっ色の顆粒剤 |
服用可能年齢 | 1歳~ 1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ服用させること |
妊娠中・授乳中の使用 | かかりつけの医師と要相談 |
抗不安薬・精神安定剤のよくある質問
抗不安薬や精神安定剤は癖になりませんか?
主治医の先生が処方した量、飲み方(容量用法)の通りに飲んでいる分には、大きな心配はしなくてよいと思います。
精神科の薬といっても、全ての薬に依存性があるわけではなく、一部の薬に依存性があり、それは薬の種類によります。必ずしも「強い薬=くせになる薬」というわけではありません。
一般的な精神科の薬で、依存性があるのは、多くの「睡眠薬」「抗不安薬」です。最近用いられている大部分のこれらの薬には、強い依存性はありません(だんだん危険性の少ない薬へと移り変わっています)。精神科だけでなく、内科やほかの科で処方されることもあります。とにかく医師の指示通りに用法容量を守り内服するというのが大事です。
抗不安薬とは何ですか?
不安や緊張などを改善し、自律神経を安定させる効果があります。
程度の差はありますが、眠気を誘う、筋肉のこわばりを緩める作用もあり、車の運転などは避けたほうが良いでしょう。 抗不安薬の中でも種類がありますが、連用による依存性が生じることがあり、処方医の指示を守ること、漫然とした長期投与は常用量依存を生じることがあり、避けることが必要です。
睡眠導入剤と睡眠改善薬の違いは何ですか?
不眠症に対して、医師が処方する医薬品が睡眠導入剤です。一方、一時的な眠れない症状に対して、薬局で購入できる薬が、睡眠改善薬です。市販の睡眠改善薬には、抗ヒスタミン作用のあるジフェンヒドラミン塩酸塩が含まれています。
不安な時におすすめの漢方薬は?
のどに何か物がつかえたような違和感があるけど、咳ばらいをしても、唾をのんでも、水を飲んでも、物を食べても、何をやっても解消されないなど、ストレスによるのどの違和感を感じたら「半夏厚朴湯」がおすすめです。
ささいなことが気になって落ち着かない、極度に緊張しやすく、緊張すると汗が出る、ストレスを感じやすく、神経質でそわそわしてしまうなど、緊張しやすい、ささいな事が気になる、疲れやすい症状には「桂枝加竜骨牡蛎湯」がおすすめです。
精神安定剤を普通の人が飲むとどうなる?
精神安定剤には副作用があるため、うつ症状かどうか判別できない場合や興味本位で服用するのは控えてください。
精神科を受診するほどではない軽度の症状で悩んでいる方は、まずは副作用の少ないサプリなどから始めてみることをおすすめします。
薬以外になにかできることはありますか?
適切な生活習慣が、症状を和らげる手助けになります。
まずは、以下のポイントに注意してみてください。
・適度な運動をする
・栄養バランスのよい食事をとる
・十分な睡眠をとる
・アルコールやたばこを控える
抗不安薬・精神安定剤は市販薬では買えないが、代わりになる薬はある
いかがでしたか?今回は、抗不安薬・精神安定剤、市販薬について紹介しました。
最近では、生活様式が変わったり、仕事の激務などでストレスを抱えている人も多いかと思います。病院に行くまでもないけど症状が改善してほしいという場合には、今回紹介した市販薬を試してみてください。
万が一市販薬を試しても症状が改善されない場合は、病院を受診してくださいね。
精神科や心療内科には、抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、専門の医師の正しい診断と治療で、早期回復が期待できますよ。